足浴で足のかけ湯が終わったら、足についたお湯の「拭き取り」を行います。
足湯の効果を最大限に引き出すには、目的に応じて時間やタイミングを変えることがポイントです。リラックスしたいのか、冷えを改善したいのかによって、適した足湯時間は異なります。
【保存版】足浴のすべてが分かる!看護師必見の目的・手順・注意点・コツまとめ
くすぐったさ対策: 足裏はくすぐったがる方もいます。その場合は、少し圧をかけるように洗うと、くすぐったさが軽減されることがあります 。患者さんの反応を見ながら調整しましょう。
石鹸をよく泡立て、ゴシゴシこすらず優しく洗う 。特に指の間は汚れが溜まりやすいので丁寧に 。皮膚を傷つけないように注意 。
必要に応じて、爪切りや保湿クリーム・塗り薬なども準備しておくと、足浴後のケアに役立つでしょう。
また、全身の血流が良くなることで、気分を落ち着かせる働きのある「副交感神経」が優位になり、リラックス効果や睡眠促進効果を得られます。足浴と同時にマッサージを施せば、さらにそれらの効果を高められるでしょう。 足の状態を観察し、健康状態を把握する
患者さん自身に洗ってもらう: 可能であれば、くすぐったさを強く感じる部分だけ、患者さん自身に洗ってもらうのも一つの方法です。
準備と説明: ベッド上と同様に、まずは物品、環境、声かけの準備を整えます 。
足浴は、病気などによる身体的な理由で全身浴が難しい人に施す「部分浴」の一種です。
洗浄効果が高い: 足浴 細かい泡が汚れを吸着し、従来の拭き取りにくい垢や臭いも落ちやすいとされています 。
まず、患者に足浴を行う旨を伝えて同意を得たのち、足浴の方法や所要時間について説明します。
足浴を効果的に行うための基礎知識として、まず足浴の対象者についてご紹介します。
「足浴をしませんか?足を温めてきれいにすると、さっぱりして気持ちがいいですよ」「血行も良くなりますし、リラックスできますよ」など、足浴の目的や効果を具体的に伝えましょう 足浴 。